介護サービスのご利用手順

1.申請手続き
本人または家族が市区町村の介護保険担当窓口などで「要支援・要介護認定」の申請を行います。
【必要な書類】
● 要介護・要支援認定申請書(市区町村の窓口にあります)
● 介護保険証
● 加入している医療保険の被保険者証(第2号被保険者の場合)
● 主治医の氏名、医療機関が分かるもの
2.心身の状態を調査
●訪問調査…調査員が本人や家族から聞き取り調査を行います。
●主治医の意見書…市区町村の依頼を受けて主治医の意見書を作成。
3.介護度の審査と認定
●審査・判定…訪問調査や意見書をもとに、介護認定審査会が、介護の必要度を審査・判定します。
●認定…市区町村が認定を行います。
4.認定結果の通知
原則として、申請から30日以内に届きます。
認定結果に不服がある場合、「介護保険審査会」への不服申し立てができます。
5.サービスの選択
要支援1・2の方は、介護予防サービス、要介護1~5の方は、在宅サービスか施設サービスを選ぶことができます。非該当の方は介護予防事業に参加できます。
●要支援1・2の方は介護予防サービス
●要介護1~5の方は在宅・施設サービス
6.ケアブランの作成
ケアマネジャーなどと相談し、希望や状態に応じた介護サービス計画をたてます。
ケアマネジャーへの依頼料は一切かかりません。
【ケアマネジャーとは?】
利用者に適したケアプランの作成や、施設選びなどを行ってくれる幅広い介護知識をもった
介護支援専門員のことです。
7.サービスの利用
サービス事業者と契約を結び、ケアプランに基づいてサービスを利用します。
原則として費用の自己負担分は利用者の負担になります。
8.更新の申請手続き
引き続きサービスを利用する場合は、認定の有効期間(3~24ヶ月)が終了する前に更新または変更の申請手続きが必要です。

事業内容が変更になっている場合や事業者がそのサービスを行っていない場合があるため、具体的な事業内容等については、各事業者にお問い合わせください。
また、契約に伴うトラブル防止の為、事業者との間で契約書を作成することをお勧めします。

弊社発行の冊子

 

弊社の発行する無料情報誌「手をつないで」「老後の暮らし」です。詳しくはこちら

からだバランスゆらら

アーカイブ